検索

よく検索される項目

作曲「芸術音楽コース」

今日に至る「芸術音楽」の推移を歴史的かつ体系的に学び、
未来に向けての「作曲」の可能性を実践的に探求する。

本コースにいう芸術音楽とはクラシック音楽を指します。数百年にわたって磨かれつつ受け継がれてきた「様式」を保持している音楽ジャンルです。管弦楽、室内楽、オペラ、バレエ、歌曲等がそのジャンルに含まれ、さらに20世紀後半以降はテクノロジーを活用したコンピューター音楽やマルチメディア作品もその系譜に加わりました。
本コースでは現代の芸術音楽、すなわち「コンテンポラリー・クラシック」における今日から未来に向けての作曲の可能性を、技法的、思念的に学び、自らの価値観を育みつつ実践的に探求することを目指します。まずは音楽とニュートラルに向き合い、作曲理論・技法の展開進化を古典から現代まで総括的に認識することから始めましょう。クラシック音楽は多くの識者が言うように、人類の文化的至宝です。それを学び、探求することは皆さんの内面の世界を豊かにするとともに、人生の大きな歓びの発見にもつながるでしょう。

作曲の理論や技法を、個人レッスンや少人数のゼミで、第一線で活躍中の教員と親しく語らいつつ深く学ぶ。教員は広い視野で、学生諸氏の個性を育み、希望にそった創作活動をうながす。

個人レッスンでは、学生諸氏が毎年度ごとに、学びたい教員を指名することが出来ます。さらに3年次からは2名の教員を指名してのダブルレッスンを選択することも可能です。本学の教員はそれぞれに専門性も高く、作曲「ミュージック・メディアコース」兼任の教員も含め、様々な作曲分野や価値観に対応できる陣容となっています。必須科目の「作曲理論」では、1年次と2年次に、管弦楽法の学習を重視し、楽器個々の特性を高度に示すとともに、近代から現代の管弦楽用法、さらには前衛的な書法に至るまでを指導します。また吹奏楽や先端的なコンピューター音楽の理論的かつ実践的な指導者陣も充実しています。一から始めて、プロフェッショナルに至る大きな飛躍を達成していただくというのが本コースの目標です。学内での学生諸氏の交流は学年を超え専攻の枠を超えて明るく豊かで、作曲作品の自主的な演奏発表も盛んに行われています。本学で沢山の友人仲間を作り、自らの未来に向けての充実した日々を楽しみつつ感動の時を過ごしてください。

卒業に必要な単位数(2023年度入学生)

専攻(コース) 教養科目 外国語科目 必修科目 選択必修 選択科目
作曲指揮 / 芸術音楽 16 12 66 - 30 124
専攻(コース) 作曲指揮 / 芸術音楽
教養科目 16
外国語科目 12
必修科目 66
選択必修 -
選択科目 30
124
成績評価について
GPA制度について

ディプロマポリシー

現代の作曲家に求められる専門知識と作曲技術を身に付け、独創的な芸術作品が作り出せること。
情報化社会で通用する高度なコミュニケーション能力を携え、コンピューターを始めとする最新のツールを駆使することができること。
創造人として自立できる個性を持ち、音楽やその他の様々な芸術分野で活動できる人材であること。

カリキュラムポリシー

カリキュラムの目的

  • 古典から現代に至る作曲技法を学びます。
  • 学年毎に様々な編成の楽曲を創作することで、確実な創作能力の向上を図ります。
  • 自作品の演奏体験の機会を持つことで、演奏家との関係を学び、社会性を身に付けながら、将来に向けて豊かな人間性を育みます。
  • 現代の多様なジャンルの音楽に対応できる創作力を育みます。
  • 以上を重点に、作曲家、また音楽を生かして自立できる人材の育成を目指します。
   

カリキュラムの構成

  • 週1回の個人レッスンは、学生が担当教員を毎年度自由に選択できるシステムになっています。3、4年次においては、学生の希望により、複数の教員による定期レッスンを受けることができます。
  • 定期レッスンだけでなく、志向する音楽のジャンルにより、他の教員のレッスンも自由に受けることができる環境が整っています。
  • 作曲能力の向上に加えて、より一層の個性の伸長を図るため、日本及びアジアを始めとする世界の諸民族の伝統的な音楽・文化への関心を持ち、創作に関わる様々な分野にも視野を広げるような指導が行われています。
  • 1年次は管弦楽法、対位法を通して古典から近代までの基礎的な作曲能力を獲得し、2年次は管弦楽法により20世紀以降の作曲技法と作品の分析能力を高めます。
  • 3年次にはコンピューター音楽やマルチメディア演習をとおして、テクノロジーを活用した作曲能力を修得できます。また、より幅広いジャンルの作・編曲技術を修得するために吹奏楽法を開講しています。
  • 4年次には総合的な作曲技法(管弦楽、声楽作品を含む)の修得を目指します。
  • 海外招聘音楽家の公開講座により、国際的な視野を得る機会も準備されています。

アドミッションポリシー

様々な芸術に対して興味を持ち、将来的に個性ある発信ができる人材を求めます。和声学の知識、及び楽曲制作のための技術と様式感を備えていることが必要です。