検索

よく検索される項目

ヴァイオリン

歴史上の名演奏家たちと同じ楽器を使い、
自分の個性を表現できる醍醐味。

共鳴弦のない4本の弦や弓などが、現在と同じ形になってから300年ほどの歴史をもつ楽器です。ナイロン弦が使われるなど細部の進化はありますが、楽器自体の大筋はほとんど変わらず、演奏するシーンや奏法、曲の題材などが時代とともに変わってきました。気持ちを音色にのせて細かく表現できるため、演奏者ひとりひとりの個性を確立しやすいことが特徴です。その一方で、オーケストラでは周囲の楽器との合奏により、独奏とは違うヴァイオリンの楽しさや魅力を引き出す醍醐味も味わえます。

≫器楽専攻弦楽器パンフレット
≫レッスン動画

≫指導教員はこちら

レベルの違う学生同士が
切磋琢磨しながら実践力を鍛錬。

本学では室内楽を学べる環境が充実。特に1〜2年次はレベル分けのないクラスレッスンを採用していることも特徴です。個人レッスンとは異なり、学生たちが代わる代わる弾き合うことで、自然と実践力が磨かれていくだけでなく、お互いになにかを感じ、交流が生まれ、演奏家として切磋琢磨していく土壌が築かれていきます。また、火曜日をオーケストラの日と定め、すべてのオーケストラが同じ時間帯に練習。1年生はBオケからはじまり、最もレベルの高いSオケや、学年や大学院などを問わず、オーディションによって選抜された学生が所属するアンサンブル・エンドレスなどを目指していきます。卒業後の進路はオーケストラへの所属や教職に就くだけでなく、近年はヴァイオリン人口の増加により、街の音楽教室など指導者として活躍できる場も増えています。

卒業に必要な単位数(2023年度入学生)

専攻(コース) 教養科目 外国語科目 必修科目 選択必修 選択科目
器楽専攻(弦楽器)/ ヴァイオリン 12 12 68 - 32 124
専攻(コース) 器楽専攻(弦楽器)/ ヴァイオリン
教養科目 12
外国語科目 12
必修科目 68
選択必修 -
選択科目 32
124
成績評価について
GPA制度について

ディプロマポリシー

弦楽器独特の美しく豊かな響きを獲得していること。それぞれの感性と知識によって、楽曲の様式や作曲者の意図を捉え、どのように表現するかを判断できること。アンサンブルの基礎を修得していること。

カリキュラムポリシー

カリキュラムの目的

  • 弦楽器独特の美しく豊かな響きを追求します。
  • それぞれの感性と知識によって、楽曲の様式や作曲者の意図をとらえ、どのように表現するかを探求します。
  • 合奏等の授業において、「聴(みみ)」を育て、他と協調し、連帯感を培います。
  • 以上を通して、様々な音楽分野で活躍できる人材の育成を目指します。
   

カリキュラムの構成

  • 週1回の個人レッスンでは、個々の特性を生かしながら、楽曲理解、演奏技術を体系的に修得します。
  • 各学年においては、中間試験で基礎的技術を、定期実技試験で総合的な達成度を見ます。
  • 「管弦楽または合奏(オーケストラ)」と「室内楽」では、1、2年次は必修としてアンサンブルの基礎を修得し、3、4年次は選択として個々の目標に応じた履修が可能です。
  • 特に弦楽器室内楽を学びたい学生のために「弦楽アンサンブル」が開講されており、よりレベルの高い室内楽を学ぶことができます。
  • 国内外招聘音楽家による公開レッスン、公開講座等を数多く実施し、多面的に学ぶことができます。

アドミッションポリシー

弦楽器独特の美しく豊かな響きを追求し、様々な音楽分野での活躍を希望する人を求めます。各楽器において、基礎的な演奏技術と表現力を有していることが必要です。