検索

よく検索される項目

打楽器

叩くという原始的な動作から、
美しい音を打ち鳴らす奥深さ。

叩く動作から始まった最も原始的な楽器です。大きく分けて膜質打楽器、金属打楽器、木質打楽器、鍵盤打楽器があり、叩いて音が出るオモチャのようなものまで含まれます。またマリンバのようにひとつの楽器自体が進化を続けているものもあり、未来に向かってさらなる可能性、演奏する楽しさが広がっています。中でも現代曲では強い存在感を放つことが多く、迫力を加えたり、色彩感あふれる音でオーケストラ全体を盛り上げます。特にティンパニはオーケストラ全体をリードする役割を担い、第二の指揮者と言われるほど重要な存在となっています。打楽器は単純なようでいて、実は美しい音を出すことが難しく、本学ではそのための指導を徹底的に行います。

≫レッスン動画

≫指導教員はこちら

さまざまな楽器に触れて才能を刺激。
毎年のようにコンクール優勝者を輩出。

ティンパニ、小太鼓、マリンバのいずれかで受験をしますが、1、2年次は、ふたりの先生につくダブルレッスンでマリンバと打楽器(パーカッション)を両方学び、3年次からは一人ひとりが自らの課題に取り組んでいきます。さまざまな楽器に触れるため、受験時と卒業時では演奏する楽器が変わることも。1年次に行う打楽器のオーケストラスタディでは、ティンパニ、小太鼓、シンバル、シロフォンなどの楽器をオーケストラのパート譜を使って演奏。ひとりずつ弾くため、オーケストラの授業でありながら、個人レッスン同様の指導を受けられます。また、近い将来オーケストラのオーディションを受ける際に課題となる箇所を重点的に指導することも。1学年最大10名程度で、全員がオーケストラを経験して卒業できるのも特長です。打楽器アンサンブルの授業もあり、学生主催の演奏会も行なっています。教員にはオーケストラの現役の打楽器奏者や、コンクールでの優勝経験者が名を連ねていることもあり、毎年のように国内外のコンクールでの優勝者を輩出。卒業後はオーケストラに所属したり、フリーランスとして活躍する卒業生が多く、OB・OGとのつながりも本学の強さのひとつです。

卒業に必要な単位数(2023年度入学生)

専攻(コース) 教養科目 外国語科目 必修科目 選択必修 選択科目
器楽専攻(管打楽器)/ 打楽器 12 12 70 - 30 124
専攻(コース) 器楽専攻(管打楽器)/ 打楽器
教養科目 12
外国語科目 12
必修科目 70
選択必修 -
選択科目 30
124
成績評価について
GPA制度について

ディプロマポリシー

高度な技術と豊かな表現力を獲得していること。専門の楽器に関する深い理解とともに、複数の楽器に関する幅広い知識を修得していること。合奏技術に習熟していること。

カリキュラムポリシー

カリキュラムの目的

  • 10種類の管楽器と打楽器において、高度な技術と豊かな表現力を獲得し、国際的に活躍できる実力を持った音楽家の育成を目指します。
  • 独奏能力だけではなく、合奏技術を高めます。
  • 演奏家、指導者に限らず管打楽器関係のあらゆる職種に必要となる、複数の楽器に関する幅広い知識を獲得します。

上記を通して、様々な音楽分野で活躍できる人材の育成を目指します。

   

カリキュラムの構成

  • 週1回の個人レッスンを通して、高度な技術と豊かな表現力を身に付けます。なお、打楽器は、鍵盤楽器と打楽器一般に分けて2人の教員が担当します。
  • 国内外招聘音楽家の公開レッスンや個人レッスンの実施により、多角的に学ぶ機会も準備されています。
  • 管楽器の特性として合奏技術の習熟が重要であり、「吹奏楽」「管弦楽または合奏」「室内楽」の授業を充実させています。発表の場としての演奏会は職業的実践の場も兼ねています。管打楽器を専攻する全学生は、希望すればこれらの合奏関連授業を受講できます。
  • 管打楽器学生は専攻楽器だけではなく、いわゆる持替楽器としての複数の楽器にも習熟しなければなりません。これらの持替楽器についても実技レッスンを受けることができ、「吹奏楽」「管弦楽」「室内楽」で実習できます。
  • 「管打指導法」では全管打楽器の幅広い知識修得と実践を行います。専門楽器の深い知識と組み合わせることにより、高い応用力を身に付けます。

アドミッションポリシー

管楽器と打楽器において、高度な技術と豊かな表現力の獲得を目指し、様々な音楽分野での活躍を希望する人を求めます。各楽器において、基礎的な演奏技術と表現力を有していることが必要です。