大学院の作曲研究領域においては、世界の音楽シーンの中で、個性と創造性を充分に発揮しうる知識と能力の育成に努める。マルチメディアの活用に力を入れ、またさまざまなコラボレーションを可能ならしめる、総合的な芸術ジャンルの研究を、教員とともに深める場でもある。研究と創作実践への生き生きとした取り組みを支える環境は一層充実しつつあり、今日、内外で注目を集める作曲家諸君が毎年巣立っている。
本学大学院指揮担当教員は次のような教育理念のもと指導に当たっている。
1.高度な演奏技能と、広い視野に立った精深な専門知識を授け、音楽の演奏、研究、教育の深奥をきわめて文化の発展に寄与する。
2.全ての音楽の分野に通じ、誰に対しても指導的役割を演じなければならない指揮者の責任の認識の上に、指揮技法の熟達はもとより、世界の歴史と文化の理解に努め、さらに現代のコンピューターを軸とした音楽の分野をも視野に含めた有能な人材を育成する。
アドミッションポリシー
音楽の専門的な研究に必要な基盤を備え、高度な技術、知見、研究能力を持ち、かつ社会の現況と今後の動静に対応できる柔軟な資質と強い意欲を持つ人材を求めます。
ディプロマポリシー
大学院修士課程においては所定の単位を修得し、かつ以下に示す能力を身に付け、学位審査試験に合格した者に、修士(音楽)の学位を授与します。なお、学位審査試験は修士演奏・修士作品あるいは修士論文(一部専攻においてはこれらの組み合わせ)及び最終試験によって行います。
1. 高度な専門的知識・技能と研究能力を身に付け、自立的で質の高い音楽活動を展開できること。
2. 旺盛な国際感覚を持ち、多様な音楽的価値観を尊重できること。
3. 現代社会における音楽芸術のあり方について考察し、音楽による社会貢献ができること。
カリキュラムポリシー
作曲
指揮