検索

よく検索される項目

器楽専攻

    鍵盤楽器研究領域

    鍵盤楽器研究領域は、より高度な音楽芸術の教育研究と文化・社会に貢献する人材の育成するために、様々な取組みを行っています。質の高い実践的教育プログラムを有機的に展開、幅広い分野での活動を可能とするために、ピアニスト、作曲家の教員を中心に、声楽、弦楽器等の教員を含めた指導体制をとっています。

    ・ピアノ チェンバロ オルガン
    きめ細かな指導による個人レッスン「器楽実習」のほか、楽曲への理解を深めるためのアナリーゼを中心とした「楽曲分析演習」、経験豊かな教授、演奏家から直接学べる「器楽特殊研究」、アナリーゼから演奏表現の技術を考え、他の楽器への理解を通して音楽的視野を拡げるための「室内楽実習」、語学、原書講読、海外からの招聘教授、ピアニストによる実技指導等、充実した授業が揃っています。1年次には必ず学生が主体的に演奏会を企画、運営する「院生コンサート試験」に出演、2年次の修了演奏試験と合わせて1時間程度のリサイタル・プログラムが可能となるようにしています。その楽曲研究の成果を論文あるいはプログラムノートとして作成し、2年間の研究の集大成として発表します。専攻実技レッスンと専門授業の連携によって、大学学部生より更に深く集中的に音楽を追求していきます。

    在学中より学生の活動は多岐に渡り、独奏者としての国内外のコンクールや演奏会での活躍はもとより、近年は独奏者としての秀逸さを活かした室内楽奏者、伴奏者としての活躍も目立っています。
    修了生は国内外で「独奏、共演できる演奏者として」また「演奏できる指導者として」活躍を続けています。

    ・伴奏
    伴奏はその需要の多さに較べて、専門的に学べる場所は限られています。本大学院の伴奏研究領域は、国内でも数少ない伴奏ピアニストを育成する教育機関として実績を上げてきました。在学生は東京音大からの進学以外、いわゆる外部出身者の比率も高く、年齢層もさまざまです。一度社会に出た後に、改めて学び直すため志願する者が多いのも特徴のひとつです。

    カリキュラムとしては、指導担当教員によるレッスン「器楽実習」、鍵盤楽器研究領域共通の授業である「器楽特殊研究」、そして楽曲に対する深い理解を得るための「楽曲分析演習」が必修科目となっています。この三つの授業を中心に、ひとりひとりが学びたいものを専門的に研究するためのサポート環境が整っています。

    大学院の在学期間は2年と非常に短いですが、学生はその間実践的なプログラムを懸命に学習し自らのものにしようとしています。修了後は数多くのステージにおける演奏や、学内外での教育サポートなど、その活躍は多岐にわたります。

    弦楽器研究領域

    真の個性と自信を─大学院とは、いままでの与えられてきた知識と技術の習得にとどまらず、専門分野において自ら研究領域課題を定め、正当性を持った矛盾のない理論を確立することにあります。そのためには学生の積極的な探求心と努力が求められます。大学院では、客観性と個性を持ち合わせた経験豊かな教員が学生とともに研究課題に取り組み、学生の意欲に対し最大限のサポートがなされています。具体的には、個人レッスン「器楽実習」のほか、弦楽アンサンブルを学ぶ「器楽特殊研究」、他の楽器との「室内楽実習」や「楽曲分析演習」等の授業を通して、奏者に必要な実践的な技術と専門的な知識を身につけることができます。

    管・打楽器研究領域

    修士課程では、演奏経験豊かな教員から、情熱あふれる指導を受けることができる実技レッスン「器楽実習」のほか、「器楽特殊研究」「楽曲分析演習」の授業を通して、専攻レパートリーのアナリーゼ、作曲家の人物像はもちろん、作品の成立した時代背景(社会情勢)、(思想)他の芸術分野(美術)(文学)などにも目を向け、より深い演奏表現を目指します。模擬レッスン講座もあり、大学院生が、学部の後輩にレッスンし、レッスン後、良かった点、改良点などを教員と学生が一緒に議論し、大きな成果を収めています。また学部の学生のアンサンブルに参加し、アンサンブルがどのように構築されていくかを分析しながら、指導的な役割も果たしていきます。「室内楽実習」では、室内楽のレパートリーも広げ、演奏会形式での試験に臨むことになります。

    最終的には、集大成として1時間のリサイタルを行う修士演奏での学位審査を受けます。その他、オーケストラ等で演奏する機会もあり、修了生は、オーケストラ、吹奏楽のプレイヤーや指導者等、幅広く活躍しています。

    室内楽研究領域

    音楽性豊かな演奏家を育てるために、高いレベルの演奏者による編成の室内楽が重要な意味を持っています。高度な室内楽研究を実現するには、基本的に各人の演奏技術を向上させなければなりません。本領域においては、個々の専門楽器の技術的、音楽的な徹底研究を行います。また、自分の楽器だけではなく、いろいろな楽器についてもその特性に触れ、楽曲についても演奏に必要な実践的かつ学問的アプローチを行うことになります。室内楽の研究により音楽全般に対する理解を深めることは、分野を問わず演奏者として必要不可欠です。室内楽研究領域は、2名から6名の間で自由にアンサンブルを組んで志望することができます。各グループに適した柔軟なカリキュラムが準備され、修了試験も同アンサンブルで受けることが求められますが、その過程においては、自由な発想により様々な楽器の組み合わせで研究することができます。さらに、他の研究領域開設科目も履修することが可能であり、それぞれの研究テーマに即した環境が整えられています。