「独唱研究」と「オペラ研究」の2領域に分けられており、最高水準の技術、知性と品格、そして心豊かな表現力を持った演奏家を育成するための授業内容を多面的に用意している。それぞれの特色は下記のとおりで、どちらの研究領域からも相互の授業を選択することができる。(一部制限あり)
声楽実習、オペラ総合実習、オペラ曲分析実習(演技・バレエ指導)、オペラ特殊研究、重唱特別演習、コレペティトールによるレッスン、外国人講師による公開レッスンほか 学内の強力な教授陣に加え、国内の第一線で活躍している声楽家、スタッフ陣の指導により、本格的なオペラ研究発表を行っている。
歌曲分析演習、リサイタル、声楽特殊研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、重唱特別演習、コレペティトールによるレッスンほか年間を通し海外からの一流演奏家、教授陣を招聘し、授業以外に個人レッスンや公開レッスンを行っている。
アドミッションポリシー
音楽の専門的な研究に必要な基盤を備え、高度な技術、知見、研究能力を持ち、かつ社会の現況と今後の動静に対応できる柔軟な資質と強い意欲を持つ人材を求めます。
ディプロマポリシー
大学院修士課程においては所定の単位を修得し、かつ以下に示す能力を身に付け、学位審査試験に合格した者に、修士(音楽)の学位を授与します。なお、学位審査試験は修士演奏・修士作品あるいは修士論文(一部専攻においてはこれらの組み合わせ)及び最終試験によって行います。
1. 高度な専門的知識・技能と研究能力を身に付け、自立的で質の高い音楽活動を展開できること。
2. 旺盛な国際感覚を持ち、多様な音楽的価値観を尊重できること。
3. 現代社会における音楽芸術のあり方について考察し、音楽による社会貢献ができること。