検索

よく検索される項目

博士学位授与名簿

東京音楽大学博士学位授与名簿一覧は、下表のとおりです。博士学位論文及び審査結果の要旨等は、 東京音楽大学リポジトリで公表しています。

課程博士

学位記番号 学位の種類 氏名 論文題目 学位授与日 博士課程委員会
優秀賞受賞者
博第1号 博士
(音楽)
石岡千弘 セルゲイ・ボルトキエヴィチ研究――自筆資料に基づく生涯・音楽観・ピアノ作品の考察――
The Comprehensive Study of Sergei Bortkiewicz ―An analysis of his life, view of music, and piano works based on his autographs ―
平成
29.3.18
優秀賞
博第2号 博士
(音楽)
鈴木亜矢子 山田耕筰・別宮貞雄・團伊玖磨の日本歌曲 ――アクセント理論を起点とした分析的研究――
Japanese songs by Kosçak Yamada, Sadao Bekku and Ikuma Dan: An analytic study based on the accent theory
平成
29.3.18
博第3号 博士
(音楽)
Chong
Huey Ching
The Discovery of Body ―― A New Concept of Musical Notation in the Works of Kurtag, Ferneyhough, and Harada――
身体の発見 ――クルターグ、ファーニホウ、原田の作品における 新たな記譜概念――
平成
29.10.23
博第4号 博士
(音楽学)
河内春香 モダンダンス作品≪日本の太鼓≫「鹿踊り」 ――舞踊と音楽の分析的研究――モダンダンス作品≪日本の太鼓≫「鹿踊り」 ――舞踊と音楽の分析的研究――
The modern dance work "The Drumming of Japan, Shishi-Odori" ――An analytical study of dance and music――
平成
29.10.23
博第5号 博士
(音楽)
松島奈穂 ローベルト・シューマンにおける変則的な記譜 ――1840年以前のピアノ独奏曲の研究――
Robert Schumann's anomalous notation ――a study of his piano solo works before 1840――
平成
30.3.10
博第6号 博士
(音楽)
関口純明 19世紀前半におけるテノールの音楽的変遷に対する装飾的技巧性の面からの一考察 ――ジョアキーノ・ロッシーニとそれに続く作曲家たちに焦点を当てて――
Analysis of early 19th-century tenor roles' transitions in ornamentation and technique ――Rossini and his successors――
平成
30.3.10
博第7号 博士
(音楽)
田代櫻 チェロ奏法におけるデュポールの奏法試論の重要性について
The Importance of the Essai of Duport on Modern Cello Playing
平成
30.3.10
博第8号 博士
(音楽)
朴賢娥 A.ドヴォルザークチェロ協奏曲イ長調B.10オーケストラ版演奏に向けての基礎研究
A basic study on the performance of cello concerto in A Major B.10 by A. Dvořák in an orchestral version
平成
30.3.10
優秀賞
博第9号 博士
(音楽)
宮﨑智子 ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ研究 ――二楽器のアンサンブルの視点から――
Study on Beethoven's Violin Sonatas ――from the Perspective of Two Instrument Ensembles ――
平成
30.11.26
博第10号 博士
(音楽)
仲田みずほ A.ソレール鍵盤ソナタの構造原理
A structural principle of Antonio Soler's keyboard sonatas
平成
31.3.5
博第11号 博士
(音楽教育学)
渕上ラファエル広志 ブラジルにおけるジャポネジダデス形成としての尺八学習
The process of learning shakuhachi in Brazil as a construction of the Japonesidades
令和
2.3.7
博第12号 博士
(音楽)
鈴木啓資 ドホナーニのピアノ教育とテクニック ―教育作品とピアノ独奏曲をめぐって―
Piano education and techniques by Dohnányi Ernő
― from the perspective of educational works and piano solo works ―
令和
3.3.12
博第13号 博士
(音楽)
安並貴史 E.ドホナーニの初期ピアノ作品 ―楽曲構成と演奏技巧の観点から―
Early Works for Piano by Ernő Dohnányi
― From the Viewpoint of Musical Structure and Performance Technique ―
令和
3.3.12
博第14号 博士
(音楽)
竹内彬 ドビュッシーの音楽が「ロシア的」とみなされた歴史的背景―当時の言説とドビュッシーの管弦楽法の考察を通して―
The historical background of the 《Russian》 reception of Debussy's works
― A detailed analysis of comtemporary reviews and Debussy's characteristics of orchestration ―
令和
3.3.12
博第15号 博士
(音楽)
菊地麻利絵 特殊奏法が開くサクソフォンの新しい音響的可能性——《息の道》に向かう野平一郎のサクソフォン作品群の考察を通して——
Extended Techniques Open Up New Acoustic Possibilities for the Saxophone
―― A Study of Ichiro Nodaira's Saxophone Works for “Les voies du souffle”――
令和
4.3.11
博第16号 博士
(音楽)
栗原光太郎 イタリア語の詩に対するF.P.トスティの取り扱いの態度について
F.P.Tosti's attitude for dealing with the Italian poems
令和
4.3.11
博第17号 博士
(音楽)
久津見れい 「言葉と音楽」という観点から見たメノッティのオペラ——《アマ―ルと夜の訪問者》を中心に——
Menotti's Operas from the Perspective of “Words and Music”
――Focusing on Amahl and the Night Visitors――
令和
4.3.11
博第18号 博士
(音楽)
保﨑佑 モルツィン伯爵に仕えた音楽家によるファゴット協奏曲
―ヴィヴァルディ、ファッシュ、ライヒェナウアー、イラーネクの比較研究―
Bassoon Concerti Composed for Count Morzin
Comparative Research of Vivaldi,Fasch,Reichenauer,and Jiránek
令和
5.3.10
優秀賞
博第19号 博士
(音楽)
中川麗子 モーツァルトのイタリア語オペラ作品における劇的効果について
——レチタティーヴォ・アッコンパニャートに焦点を当てて——
Dramatic Effects in Mozart's Italian Operas
――Focusing on the Recitativo Accompagnato――
令和
5.3.10

※本学では、博士課程を修了した者で、学業成績が極めて優秀で顕著な研究成果を挙げた者に対し、
博士課程委員会において選考の上「博士課程委員会優秀賞」を授与することとしている。