検索

よく検索される項目

オルガン

ソロなのにオーケストラを
演奏しているかのような喜び。

もともとは闘技場や結婚の式典などで演奏され、9世紀頃に修道僧たちの音楽教育のために使われ始めた楽器です。10世紀頃からは教会での礼拝で奏でられるようになりました。楽器の規模は一段鍵盤だけの小さなものから、二段、三段、四段と増えていき、17世紀には今と同様の大型のオルガンができたと言われています。基本はソロ演奏で、オーケストラで演奏することは稀です。教会やコンサートホールなど設置されている空間はさまざまで、一台一台の規模も違います。その都度求められることが異なるにも関わらず、メロディを弾き、伴奏し、足で低音をつけるなど、与えられている役割も多く、ひとりでオーケストラをやっているかのように演奏できることが“楽器の王様”とも称されるオルガンの醍醐味になります。

≫レッスン動画

現代日本ならではの、
演奏の楽しみ方が広がっている

バッハの作品を教材にオルガン奏法の基礎を習得しながら、ロマン派、近現代作品まで順次レパートリーを広げていきます。さらに楽譜の歴史、構造の知識、通奏低音などを学びます。オルガンは一台一台異なるため、将来、演奏家として現場のオルガンと対峙した時に、作品の時代やスタイルを踏まえながら、そのオルガンでどんな演奏ができるのかを判断できるようになれることが目標です。卒業後はコンサートホールの専属オルガニストやミッション系大学の教会のオルガニスト、オルガン教室の講師などを目指します。日本では海外に比べてコンサートホールに設置されている場合が多く、近年はプロジェクションマッピングによる演出や、ゲーム音楽の演奏、能楽との共演など、日本ならではのオルガンの楽しみ方が数多く生まれています。

卒業に必要な単位数(2023年度入学生)

専攻(コース) 教養科目 外国語科目 必修科目 選択必修 選択科目
器楽(ピアノ)/ オルガン 12 12 62 - 38 124
専攻(コース) 器楽(ピアノ)/ オルガン
教養科目 12
外国語科目 12
必修科目 62
選択必修 -
選択科目 38
124
成績評価について
GPA制度について

ディプロマポリシー

ペダル、レジストレーションを含むオルガン奏法の基礎を修得し、オルガンの構造や歴史についても知識を有していること。バロック時代のオルガン音楽を中心として、ロマン派や近現代のオルガン作品も体験していること。また、通奏低音を始めとするバロック音楽の基礎理論を修得し、実践できること。

カリキュラムポリシー

カリキュラムの目的

  • オルガン奏法を基礎から学ぶとともに、楽器の歴史や構造などについても知識を身に付け、オルガン演奏を多面的に学ぶことを目指します。
   

カリキュラムの構成

  • バッハを主たる教材としてオルガン奏法の基礎を学ぶことから始め、ロマン派、近現代作品まで順次レパートリーを広げていきます。
  • ペダルやレジストレーションを含むオルガン奏法、通奏低音などを修得します。

アドミッションポリシー

オルガン奏法を多面的に学ぶために、演奏だけではなく、楽器の構造や歴史、音楽理論なども積極的に学ぶ意欲のある人材を求めます。基礎的なオルガン演奏技術を習得していることが必要です。