個人レッスンを核とする専攻科目を中心に、専門基礎科目・専門共通科目で音楽的能力の基礎を固めるとともにその幅を拡げ、さらに、基礎教育科目で国際人としての広い教養を身に付けることにより、音楽を土台として現代社会の 様々な局面に対応しうる人材を育成することを目標とします。
1.専攻科目
質の高い専門教育を実施し、高度な能力を持つ音楽人を養成します。その実現にあたっては、全専攻での一流の教員による個人レッスンとともに、多くの専攻でアンサンブル教育の充実に力を入れています。
2.専門基礎科目
音楽を専門的に学ぶための基礎を固めます。
3.専門共通科目
専攻の枠を超えた音楽的素養を身に付け、その幅を拡げます。
4.基礎教育科目
音楽家として、社会人としての豊かな教養を培います。
これらに加え、学生の興味・関心に合わせて、教職課程科目・特別実技科目などの多彩なプログラムも提供しています。また、成績優秀者には、大学が主催する各種演奏会への出演の機会が与えられます。さらに、海外の大学等と交流協定を結んでおり、選抜された学生には短期留学の機会が与えられます。
各科目のカリキュラム・ポリシーは次の通りです。
専門基礎科目
音楽を専門的に学ぶための基礎を固めます。
詳細を表示専門基礎科目
音楽学関連科目
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
ソルフェージュ科目
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
音楽理論関連科目
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
基礎教育科目
音楽家として、社会人としての豊かな教養を培います。
詳細を表示基礎教育科目
外国語科目
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
教養科目
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
声楽専攻
声楽専攻
声楽
カリキュラムの目的
上記を通して、様々な音楽分野で活躍できる人材の育成を目指します。
カリキュラムの構成
声楽演奏家コース
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
声楽芸術コース/声楽特別演奏家コース(2年次より)
カリキュラムの目的
上記を通して、様々な音楽分野で活躍できる人材の育成を目指します。
カリキュラムの構成
器楽専攻
器楽専攻
ピアノ
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
ピアノ演奏家コース
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
ピアノ演奏家コース・エクセレンス
ピアノ・創作コース
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
コンポーザー=ピアニストコース
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
チェンバロ
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
オルガン
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
弦楽器
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
管打楽器
カリキュラムの目的
上記を通して、様々な音楽分野で活躍できる人材の育成を目指します。
カリキュラムの構成:
作曲指揮専攻
作曲指揮専攻
指揮
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
作曲「芸術音楽コース」
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
作曲「ミュージック・メディアコース」(2021年度より)
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
作曲「映画・放送音楽コース」(2021年度まで)
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
作曲「ポピュラー・インストゥルメンツコース」(2021年度まで)
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
作曲「ソングライティングコース」(2021年度まで)
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成
音楽文化教育専攻
音楽文化教育専攻
「音楽文化資源・メディア」「コミュニティ音楽文化教育」「グローバル音楽文化教育」という3領域を設けてカリキュラムを編成し、以下のような内容について研究と実践の両面から学びます。それらの多様な組み合わせを可能にすることで、現場の多彩な状況に対応できる能力を磨きます。
1 音楽について、芸術作品としてだけでなく、地域や民族の文化にとっての資源として捉えるような見方を学びます。
2 音楽文化の展開の中で、多様なメディアが、音や音楽の様々な価値を形作ってきた歴史やその役割について学びます。
3 音や音楽に関わる文化を、その伝承や保存・活用という観点から捉え直し、それが人間やコミュニティの形成にどのようにかかわるかを考えます。
4 文化的に多様な、また急速に変容しつつあるコミュニティで、人々の音楽活動をコーディネートする能力を身につけます。
5 インターンシップなど学外の現場での体験を通して、社会での実践力を身につけます。
6 多様な音楽文化に関する知識を、国際的な視野から講義を通して学びます。
7 留学プログラムにおける海外の大学での学びを通して、音楽教育に関する専門知識と国際感覚を身につけます。
8 グローバル社会で音楽活動の実践を行うのに必要な英語力を、少人数制の演習や授業を通して身につけます。
9 多様な音楽活動を可能とする実技能力を、個人レッスンだけでなく、アンサンブル等のグループレッスンも積極的に取り入れることで身につけます。
10 3領域の授業を組み合わせた学びを通して、各自の課題を見つけ、その研究成果を論文や実践的表現等の具体的な形にして呈示します。
ミュージック・リベラルアーツ専攻
ミュージック・リベラルアーツ専攻
目にみえる形をもたない音楽は、数ある芸術のなかでもっとも抽象的で、だからこそもっとも豊かに広範な知と技を含む芸術である。その音楽とともに、英語およびリベラルアーツ(教養)を互いに生きた教材として、有機的に関連づけつつ学ぶために、「音楽・英語・教養」の分野融合型カリキュラムを編成する。
必修科目は、共通の基本として次の3科目群を履修する。
(1)専門的な音楽科目群(1~4年次)・・・個人レッスンとアンサンブルを主として、音楽についてプロフェッショナルに学び、専門分野を確立する。
(2)英語科目群(1年次)・・・徹底した少人数教育(英語ネイティブスピーカー1人に対して学生4人)を通じて実践的な英語コミュニケーション能力を身につけるとともに、アカデミック・ライティングやプレゼンテーション等のスキルを習得する。
(3)リベラルアーツ科目群(2年次以降)・・・英語によるアクティブ・ラーニーング型の授業。「人文科学(音楽と芸術)」「社会科学」「自然科学」の3つの分野からバランス良く履修することによって、広く世界を知り、現実の課題について理解するとともに提案できる力を養う。
吹奏楽アカデミー専攻
吹奏楽アカデミー専攻
カリキュラムの目的
カリキュラムの構成