検索

よく検索される項目

音楽文化教育専攻
音楽文化教育専攻
音楽文化教育専攻
音楽文化教育専攻

音楽文化のブレーンとなって、音楽文化をリードする人材を育成する。

音楽文化教育専攻は、2024年度より教育内容と教授陣を大幅に拡充しました。あらゆる角度からの音楽の学びを通して幅広い教養(リベラルアーツ)を修得し、社会のさまざまな分野において未来を拓く力のある人材を輩出します。音楽の学びを深めつつ演奏も学修したい、音楽の学びを音楽に関係する職業で活かしたい、音楽の学びをきっかけとして新たな可能性を追求したい、と考えている方々の入学を待望します。

「音楽文化教育専攻」という専攻名には、“「音楽」についてあらゆる角度からアプローチする”という意味合いが込められています。本専攻で音楽について幅広く多様な角度から学び、それを社会でのさまざまな活動にどのように生かしていくかを一緒に考えましょう。「変化の激しい現代社会の中で、音楽をベースとして社会のさまざまなシーンで活躍できる多様な人材を育てること」がコンセプト。従来の器楽・声楽・作曲等の専攻のように特定の分野での技能を磨くことよりも、音楽の多角的な側面について語り、論じ、新しい企画を立てていくための実務・研究スキルを磨くことに重点を置いています。

音楽大学は、「音楽家」を育てるためだけの場所ではありません。本専攻の学生たちの将来像は、教員をめざす人、演奏教育や生涯学習の場に進みたい人、音楽業界をめざす人、新たな文化創造の担い手をめざす人など、さまざまです。実技の鍛錬を主眼とする専攻ではないので、これまで続けてきた実技を深めながら視野を広げていくことも可能です。反対に、実技を履修せずにPCを駆使して地域に関わるプロジェクトに没頭してみることも可能です。

「音楽文化教育専攻」は、音楽のチカラを社会に発信し、還元していく仕組みを考える専攻です。高校生の皆さん、これまで音楽を続けてきたこと、これからも続けることのは、皆さんの人間力を支える土台となります。ぜひ、大学においても音楽を続け、本専攻の幅広い学びを通して音楽のチカラを自分の力へと変えていってください。本専攻が目指すのは、社会の変化に対応した、新たな音楽教育の可能性を切り拓くこと。これまでの音楽大学にはない、新しい学びが皆さんを待っています。


2025年度より社会人入試を実施します(2024/7/4追記)

募集要項はこちら
出願書類等についてはこちら

専攻・コースの特徴

Features

多角的な視野から音楽を修得する、4つの学びの領域。

2024年度より、音楽や音楽文化の学修の視点を、「芸術としての音楽」「現代社会と音楽」「多様性の中の音楽」「音楽と教育」の4つの学びの領域に拡充しました(下図参照)。私たちの周りにある音楽は多様であり、また大学生が関心をもつ分野も多様であるため、従来の音楽教育学、音楽学といった領域に加えて、音楽の社会的側面、科学的側面、民族的側面等、さまざまな方向からの学びができる環境として4領域を設定しています。こうした幅広い領域の中で、音楽を科学的に探求し、幅広い教養(リベラルアーツ)を修得していきます。

また、多様な関心分野の学生同士がお互いに自分の問題意識をわかりやすく伝えたり、討論したりする場を多く設けることにより、発信力、理解力、解決力、共感力を高めていきます。1年次に音楽文化教育入門で音楽に関わる多様な学びの概観を得たのち、2年次からは各領域の授業を選択履修。3年次に各自の研究課題を絞った上で、4年時には一人ひとりがそれぞれの卒業課題に取り組むというカリキュラム構成になっています。

クリックで拡大

音楽が真価を発揮する多様な世界に触れ、将来の道を拓く力を身につける。

従来型の講義に加えて、少人数による発展型ゼミナールや、学外での実践やPCでの創作を伴うプロジェクト型授業、実技を伴うワークショップなどの協働型授業を設け、より主体的かつ専門的な学びを可能にします。また、地域、科学博物館、医療機関などとの連携プロジェクトを実施予定。異分野・異業種との協働経験を通して、音楽文化のダイナミズムに触れ、幅広い教養を身につけることができます。

実践型授業に活用!iPadを支給します。

社会で即戦力となるスキルを養うためにゼミナール型/参加型の授業を多く設定している点が、他専攻にない大きな特徴です。大学周辺地域との連携や他専攻との連携により、学内外の多様な人々と接するプロジェクトに参加する機会があり、さまざまな制作/研究の場を豊富に体験できることが、卒業後のキャリア選択と実務に生かされます。こうした制作や研究の実務にPCスキルは必須ですので、入学時には、実践型授業に活用しやすいiPadを支給する予定です。

新たな授業料体系のもとで音楽実技を履修。学費の負担を軽減します。

演奏実技は選択制。これまで楽器等を続けてきた人にとって、実技を学び続けることには大きな意義がありますので、4年間実技レッスンを受け続けることが可能です。また反対に、実技の修得よりも研究や制作に力を入れたいという人の場合には、実技レッスンをまったく受けないことも可能です。音楽文化教育専攻の学費は他専攻よりも40万円(年間)低く設定されていますが、実技レッスンを選択する場合のみ40万円(年間)プラスとなり、他専攻と同様の学費となります。

2024年度音楽文化教育専攻カリキュラム
(2023/12/12掲載)

指導教員からのメッセージ

Message

小日向 英俊教授(多文化音楽研究)

国立音楽大学楽理科卒、インド国立バナーラス・ヒンドゥー大学大学院修了。著書『インド バナーラス音楽歳時記』、論文「The reception of Asianmusics in modern Japan: Who were learning Indian music?」など多数。シタールをスシュマ・オマタ、クリシュナー・チャクラヴァルティの各氏に師事。現在、東京音楽大学付属民族音楽研究所所長。CD「月明かりの下」「Music in the Realm of Fireflies 」がある。世界の音楽について、共に学んで行きましょう。

武石 みどり教授(音楽学)

東京音楽大学理事・副学長、付属高等学校校長。18 世紀ウィーンのジングシュピール研究を出発点として、明治~昭和初期の日本の洋楽の状況に視座を広げて研究しています。2024 年度はウィーン楽友協会前副室長のイングリット・フックス氏を招聘、また音楽ワークショップの指導ではギルドホール音楽院や神戸女学院大学音楽学部と連携しています。楽譜や資料を用いるほかに、音楽にはさまざまなアプローチの方法があります。考えること、共に奏することの楽しさを一緒に体験しましょう!

藤田 茂教授(音楽学)

フランス政府給費留学生としてパリ大学ソルボンヌ校(現、ソルボンヌ大学)に学んだ後、東京芸術大学博士後期課程修了。博士(音楽学)。フランスの近現代音楽の研究を軸に、国内外の音楽雑誌や国際学術会議の組織委員も務めています。ブリュッセル王立音楽院では、短期招聘教授として音楽分析の講義を行いました。音楽は命ある文化です。それを守り、育て、新たに創造していくのは皆さんです。音楽文化教育専攻は、そのためのサポートができるところです。音楽文化の将来を一緒に作っていきましょう。

村田 千尋教授(音楽学)

東京大学文学部(美学)卒、国立音楽大学大学院(音楽学)修。弘前大学教育学部、北海道教育大学を経て、東京音楽大学に勤務。専門は18 ~ 19 世紀のドイツ歌曲。最近は西洋音楽史全体の流れをどのように掴むかということに関心を持っている。考えること、学ぶことは自分を磨くために欠くことができない大切な活動です。一緒に考え、一緒に学びましょう。

下道 郁子准教授(音楽教育)

東京芸術大学卒業後、中高の音楽科教諭を経て、インディアナ大学大学院で音楽教育学を修めました。帰国後は、本学付属高校の講師やヤマハ音楽研究所の委託研究員としての経験を積みました。大学では、主に世界の音楽教育と近代日本の音楽教育史を専門に教育と研究を行っています。ISME(国際音楽教育者会議)のメンバーとして、今年7 月にはヘルシンキで開催された大会で研究発表を行いました。世界には、研究、教育、演奏とオールラウンドな音楽教育者が大勢います。多様な力を備えた音楽の専門家を目指し、一緒に学んでいきましょう。

福田 裕美准教授(多文化音楽研究)

東京芸術大学大学院博士課程修了、博士(学術)。研究分野は日本の民俗芸能、地域文化コミュニティ論。国内の様々な地域に出向き、自治体からの委嘱で民俗芸能(文化財)調査やまちづくりにも関わっています。フィールドに出て、民俗芸能を担う各地の人たちの気持ちに寄り添い触れることを大切にしながら、民俗芸能の伝承を社会と未来につなげるお手伝いをしています。私が大学3年の授業で初めて民俗芸能と出会い魅了されこの道に入ったように、大学では国内外を問わず、これまで知らなかった音楽との出会いも待っています。自分が追い求めたい音楽を探求し、社会に向けてその魅力をどのように伝えていくかを、一緒に考えていきましょう。

新林 一雄准教授(音楽学)

東京芸術大学博士後期課程修了。博士(音楽学)。DAAD 奨学生としてドイツ・ドレスデン工科大学に留学。立教大学、東京芸術大学、東邦大学、明治学院大学などで非常勤講師を務める。研究の専門はバロックや古典主義の時代のオーケストラですが、時代や地域に関係なく、広い音楽の世界を探求していきましょう。既存の枠組みにとらわれない柔軟な思考力を身につけて、音楽を通して幅広い創造行為に携わりたい方、ぜひ音楽文化教育にお越しください。

卒業生からのメッセージ

Message

河口 史奈さん
(2019年音楽教育専攻卒業/2022音楽教育研究領域卒業)

ハノイの日本人学校で音楽科教員をしています。私は、音楽の専門的知識・技能を学びたかったので東京音楽大学音楽教育専攻に進学しました。さらに音楽教育について学びたく大学院に進学し、唱歌教育について研究しました。大学4年間で学んだ実技の個人レッスンや「教育課程管弦楽・吹奏楽」、「合唱」は子どもたちに指導するときにとても役立っています。また、大学院で学んだ世界の音楽教育や唱歌教育の知識は、教科書の教材研究に役立ち、日本の曲に馴染みない児童・生徒の指導に生かせています。また、東京音楽大学で学ぶと、実技のみではなく、理論的にも音楽を学ぶことができ、先生方から熱心に指導していただけるのが魅力です。実技と共に理論的に音楽を学んだことにより、課題に対して1つの考えだけに捉われず、別の観点から考えることができるようになったことが強みです。