2023.05.27
レッスンについて
Q.作曲「ミュージック・メディアコース」(MMC)の実技レッスンとはどのようなものですか?
A.作曲「ミュージック・メディアコース」で学ぶために必要な和声、伴奏付けを指導します。自作曲をお持ちの場合は持参していただければ教員が指導いたします。
Q.ピアノ志望ですが、レッスン曲は何曲用意すればいいでしょうか?
A.ご自身の完成度や曲の長さにもよるため一概には言えませんが、レッスン時間(1回40分×2回)を考慮してお考えください。
Q.レッスンを受ける服装はどのようなものがいいですか?
A.特に決まりはありません。私服でも制服でも結構です。
Q.「実技レッスンのみ受講」で支払済ですが、受講できる日が1日のみとなってしまいました。レッスンを1回にして料金を半額にすることはできますか?
A.料金を半額にすることはできません。直前の変更には対応できない場合もありますが、1日に2回レッスンを受講していただく形となります。教務課レッスン係にご相談ください。(TEL 03-6455-2751)
授業、およびクラス分けについて
Q.「全受講」のクラス分けですが、聴音テストの結果でクラスが決まるのでしょうか。また、自己申告で楽典のみレベルを上げたり、新曲視唱のみレベルを下げたりなどは可能でしょうか。
A.
・聴音と新曲視唱…初日に行う聴音のクラス分けテストの結果でクラスが決まります。
・楽典…事前に入試過去問を解き、自己採点の結果をもとに申し込みの際ご自身で希望クラスを選択していただきます(≫詳しくはこちら)。
※自己申告によりご自身のレベルに合ったクラスへの変更も可能です。
Q. 初日のクラス分け試験を受けられません。その場合、クラスはどのようになりますか?
A.自動的に中級クラスに振り分けられます。1日目に「受講生専用ページ」で受講クラスを確認してください。
Q.「全受講」か「基礎クラス」受講かで迷っています。どれくらいのレベルの講習内容なのか、どれくらいのレベルの方が受けているのかを教えてください。
A.クラスのレベルについては、要項P1、2の記載をご参照ください。楽典やソルフェージュの学習を本格的にはじめていない方には、「基礎クラス」の受講をお勧めします。
「基礎クラス」では初日に簡単なテストを実施します。「全受講」での受講がよりよいと判断された場合、クラスを移すことが可能です。
Q.高校1年生で、楽典、聴音を習いはじめたところです。「全受講」についていけるか不安です。
A.楽典は申込みの際にご自身で希望クラスを選択していただきます。また聴音は初日にクラス分け試験を実施し、レベルに合ったクラスで受講していただきますのでご安心ください。
「東京音楽大学 認定試験」について
Q.認定試験(楽典・聴音・新曲視唱)で認定されるとどうなりますか?
A.入学試験において、該当する科目が免除となります。
試験で基準点に達した方の内、高校3年生以上の方には後日「認定証」をお送りします。2023年度中に発行された合格認定証は、2023年9月~2024年3月末に行われるすべての入学試験において有効です。(認定証は入試の出願手続きの際に必要ですので、大切に保管してください)
Q.認定試験受験資格について教えてください。
A.受験講習会で「全受講」または「基礎クラス」を受講した方が講習会最終日に受験することができます。年齢制限はなく、受験料は無料です。受験は必須ではありません。受験を希望される方は、申し込みの際に「受験する」を選択してください。申し込みされていない方は受験できません。
その他