東京音楽大学
「社会人の学びの場」2025年度秋学期開講のお知らせ
2023年度より、音楽大学でより本格的に“学びたい・学び直したい”社会人の方々を対象に、「社会人の学びの場」を開講しました。
音楽大学卒業生のためのリカレント、一般社会人対象の音楽教養講座を複数回にわたって開催し、本学の教育研究の成果をより広く社会に提供して行きます。
皆さまからのお申込みを心よりお待ちしております。
▼チラシをタップして拡大(PDF)

講座開催場所
東京音楽大学 中目黒・代官山キャンパス
東京都目黒区上目黒1丁目9-1
JR/「恵比寿駅」より徒歩14分
私鉄/東急東横線「中目黒駅」「代官山駅」より徒歩5分
詳しくは本学ホームページ(https://www.tokyo-ondai.ac.jp/about/access)をご覧ください。
申込受付
申込フォームはこちら
講座概要
※詳細はチラシをご覧ください
天皇が奏でた音楽 ~話と演奏~
全3回/13,200円(税込)/定員35名 ※最低開講人数10名
申込締切 : 8月31日(日)
講 師 : 豊永 聡美/鳥谷部 輝彦
9月05日(金) 18:30~20:00
9月12日(金) 18:30~20:00
9月19日(金) 18:30~20:00
※本講座の受付期間を変更し、8月末日までとしました。
♪ 前近代の天皇が帝王学の一環として音楽(管絃)を学び、時代とともに演奏する楽器が変わってきたことや、それが政治に影響を与えたことは、あまり知られていません。この講座は初めての開講です。そのため、第一回目では、天皇と音楽について概要を説明し、全体像が理解できるようにします。第二回目では、古代の天皇と音楽に焦点を当て、特に古代において天皇が主に演奏していた琴(和琴・七絃琴・箏)との関わりについて掘り下げたいと思います。第三回目では、七絃琴を見たり聴いたりして、古代の天皇が修めた音楽を学びます。
分析によって得られる解釈からより深い表現へ!(シリーズVI)~ベートーヴェンのピアノソナタ~
全3回/13,200円(税込)/定員35名 ※最低開講人数10名
申込締切 : 9月1日(月)
講 師 : 照屋 正樹
09月22日(月)18:30~20:00
09月29日(月)18:30~20:00
10月06日(月)18:30~20:00
♪ 言葉のある「歌曲」に思想を込めたのではなく、歌詞を持たない「器楽」でそれを表現することに成功したベートーヴェン。不生出の作曲家がピアノソナタで何を試み、その結果何が生み出されたのかを探ります。受講者は各自、楽譜を用意して下さい。主に第1楽章を中心に分析します。ベートーヴェンのピアノソナタを弾いた事がある、またはよく聴いている方を対象としますが絶対条件ではありません。
即興的ピアノ演奏のススメ・中級
~伴奏アレンジから即興へ~
全2回/13,200円(税込)/定員20名 ※最低開講人数7名
申込締切 : 9月20日(土)
講 師 : 渚 智佳
10月11日(土) 16:00~17:30
10月25日(土) 16:00~17:30
♪「おしゃれな和音付けをしてみたい」「オリジナリティのあるアレンジで演奏してみたい」という方を対象にした、伴奏付けの応用編。コードネームを用いて多様な和音進行や伴奏形を実践、さらにベースラインや対旋律、楽曲構成まで、様々に組み合わせて鍵盤上で演奏しながらアレンジ( 編曲) していきます。コードの知識があればより理解しやすいでしょう。クラシック音楽における即興の歴史にも重ね合わせながら、指導現場や趣味の発表の場などあらゆるシーンで役に立つ即興的演奏スキルと表現力を養います。
ガレージバンドで作曲を!
全3回/19,800円(税込)/定員12名 ※最低開講人数7名
申込締切 : 9月20日(土)
講 師 : 土屋 真仁
10月11日(土) 11:00~12:30
10月18日(土) 11:00~12:30
10月25日(土) 11:00~12:30
♪ 世の中に溢れている音楽の多くは、「打ち込み」で作られた音楽です。生楽器による演奏・録音ももちろん重要なことですが、現在、打ち込みで作る音楽のために、様々な方法が模索されています。この講座では、Apple 社のiPhone、iPad などにプリインストールされている「ガレージバンド」を足掛かりとして、現在の「音楽の作り方」を知り、自作曲を作り、「自分オリジナルの音楽」を具現化することを試みます。
「リズム」はしゃべる事で手に入れよう
全3回/13,200円(税込)/定員35名 ※最低開講人数10名
申込締切 : 9月25日(木)
講 師 : 髙橋 千佳子
10月16日(木) 18:30~20:00
10月23日(木) 18:30~20:00
10月30日(木) 18:30~20:00
♪ この講座のために「しゃべって歌って味わって覚える リズム基礎講座」という本を書きました。
しゃべり言葉からリズム形にアプローチしていきます。
たとえば「こまった」「しまった」をおしゃべりし、次にリズム形に接してから「犬のおまわりさん」を歌います。
「こまってしまって」のところをリズム形を見ながら歌い、目に焼きつけ、且つ味わいます。
春期では、ポピュラーからの引用も多数有り。「なごり雪」「卒業写真」「しくらめんのかほり」・・・・等を歌いました。
楽しい講座です。奮ってご参加くださいませ。
※ 受講者は各自、「しゃべって歌って味わって覚える リズム基礎講座」(音楽之友社、税込 1,760 円 )を用意してください。
創作への誘い
~自分のピアノ曲を作ってみませんか? 初めて曲を作る方の為の
全3回/19,800円(税込)/定員20名 ※最低開講人数7名
申込締切 : 9月27日(土)
講 師 : 喜久 邦博
10月18日(土) 18:30~20:00
10月25日(土) 18:30~20:00
11月08日(土) 18:30~20:00
♪ 近年大人になってからピアノを始める方や、子供の頃に習っていて、また再開される方が増えてきました。過去の名曲を演奏することも大きな楽しみですが、そこにもし自分のオリジナル曲を加えることが出来れば、今までとは違った音楽世界が開かれるのではないでしょうか。ベートーヴェン、ショパン、リストなど偉大な作曲家たちも演奏することから始め、ピアノ作品を作り、そこから様々な作品へと幅を広げて行きました。難しい曲でなくても自分の曲を作り演奏する事によって、作品に対する見方にも変化をもたらすと思います。実習をしながら作曲の基礎を体験する講座ですので、初歩的な楽曲の演奏経験がある方を対象とします。
西洋音楽の流れを辿って
全3回/13,200円(税込)/定員35名 ※最低開講人数10名
申込締切 : 10月16日(木)
講 師 : 坂崎 則子
11月06日(木) 18:30~20:00
11月20日(木) 18:30~20:00
11月27日(木) 18:30~20:00
♪ 西洋音楽の源流を見つめ直し、背景にあるものを考察してみると様々な様相が浮かび上がってきます。ご自分のお気に入りの音楽がどのような時代に生まれたのか、当時の聴衆はどのように受け入れたのか、など考えながら聴き直してみると、改めて聴き慣れた音楽が新たな装いで立ち現れてきたりします。西洋音楽史全貌を概観し、その流れの中でいくつか顕著な特徴あるジャンルを取り上げてご一緒に聴いていきましょう。
中国音楽の楽しみ方
全2回/8,800円(税込)/定員35名 ※最低開講人数10名
申込締切 : 10月18日(土)
講 師 : 王明君
11月08日(土)16:00~17:30
11月22日(土)16:00~17:30
♪ 1972 年の日中国交正常化により、それまで冷え切っていた両国の文化交流が積極的に行われるようになった。1980 年代以降からは中国の民族器楽が多数紹介され、その独特な音色に興味を持つ方が多くなった。特に近年では中国の映画やドラマの音楽、日本国内のテレビ、ラジオなどのメディアでも日常的に中国楽器の演奏を聴くことができるようになり、その影響で中国楽器を学ぶ方が増加している。本講座は中国の器楽に興味を持つ方を対象とし、中国楽器の学び方、および中国音楽をより楽しむためのヒントや私の経験をお伝えすることを目的とする。皆様のご参加をお待ちしております。
お申込み及び注意事項について
先着順で受け付けます。お申込みいただいた場合でも、すでに定員満了となっており、お断りする場合があります。なお、定員に満たない講座は開講しない場合もあります。
受講料のお支払いについては、各講座の申込締切日以降にメールでご案内いたします。
講座の内容、開催日時や教室番号は都合により変更となる場合があります。
受講料お振込後、または講座途中のキャンセル、返金は致しかねます。
お申込み後に受講受付連絡をメール配信します。お申込み内容をご確認ください。
すべての講座は日本語で行います。
機材を使用する講座は、使用料が含まれております。
参考ページ
「社会人の学びの場」受講生の声
2023年度春学期のお知らせ(受付終了)
2023年度秋学期のお知らせ(受付終了)
2024年度春学期のお知らせ(受付終了)
2024年度秋学期のお知らせ(受付終了)
2025年度春学期のお知らせ(受付終了)
お問い合わせ先
社会連携部
TEL :03-3982-3324
MAIL:shakaijin2☆tokyo-ondai.ac.jp
※メールアドレスの☆を@に変えて送信してください。